2017年12月25日月曜日

議員も動画コンテンツを管理できるようにしたいね

議会中継の動画配信と妙高市の場合」の続きです。

さて、YouTubeに動画コンテンツをアップロードするようになってきて、使い勝手で最初に気になるのが過去にアップロードした動画が見つけにくいことです。
そんな時は、マイチャンネルの動画をまとめて整理をしましょう。
複雑なアレンジもできるのですが、ここでは最小限の作業に留めておきます。

自分のアカウントでログインしている前提で解説します。

1.マイチャンネルに入り、クリエーターツールの画面へ

①〜③をクリックしていきます。



2.まとめたい動画をチェックして「追加」→再生リストの選択

④は複数選択できます。⑥初めての場合は新しい再生リストを作成。分かりやすい名前を付けます。





3.再生リストを自分のチャンネル「マイチャンネル」に並べます

⑦メニュー ⑧マイチャンネル へ移動



⑨マウスを持っていくと鉛筆マークが出ますので、クリック



⑩ずらっと並びますので、「完了」
これで終わりですが、並び順を編集したい場合は、クリエーターツール(編集状態)にいる状態で、タイトルをクリック。その後の画面で順番の入れ替えができます。

以上、大きくは、再生リストを作って→マイチャンネルに並べる。という流れになります。

よろしければ、私のYouTubeチャンネル




議会中継の動画配信と妙高市の場合

FacebookやTwitter、LINE、Instagram。今や当たり前のように動画が投稿できます。これらは、かつてUstreamのお家芸と思われていたLIVE中継も可能になり、個人の動画投稿が急増してきたように思います。
動画共有サービスでシェアが大きいニコニコ動画は、東日本大震災の時に大活躍した記憶がありますが、まぁ何と言っても王者YouTube。これに尽きるでしょう。

さてYoutubeは、FacebookなどのSNSとどこが違うのでしょう。
確かにSNSで拡散するには、Youtubeの動画をシェアするよりは、例えばFacebookであればFacebookの投稿として撮影した動画のほうがずっと有利です。但しFacebookの利用者にとってであって、インターネット全体で考えた場合は限られた一部のコミュニティの中に過ぎないと言われても仕方がない。

どのメディアで公開するかは、それぞれの性質を考慮する必要はありますが、妙高市議会が会議をYoutubeで公開していること、特に常任委員会であっても即日中にアップロードしている対応(今の時点で)は、バツグンな市民サービスだと思っています。
利用者がチャンネル登録すれば更に便利なはずです。

Youtubeの他のメリットとしては、動画の再生途中の箇所を指定したパーマリンク(URL)が取得できる点が上げられます。例えばこんな風に表示できます。(リンク先は別の動画です)↓
子育てワンストップサービスの現状について課長は「◯◯◯◯◯◯◯」と答弁しました。(動画の2分18秒後より)→こちら
パーマリンクはあらゆる所で使用できます。ブログでもSNSでもQRコードでも。一方、動画の途中再生のパーマリンクはFacebook等では取得できません。

Youtubeで私が歓迎するもう一つの理由は、1/4倍〜2倍まで、再生速度のコントロールができることです。
傍聴できなかった委員会をチェックする場合に、聞き流せる部分は2倍で再生すれば半分の時間で済むし、喋りが遅い人の場合も1.25倍に速度を上げて。テキストを起こしたい場合など3/4ないし1/2であれは、タイピングでついて行けるスピードです。
本会議や委員会の会議録がデータで上がるのはかなり後ですし、基本的に早いうちにテキスト化してまとめておきたい事が多いのです。

ついでに妙高市議会の会議を傍聴されるかたに参考までにですが、
本会議中でも委員会でも、議員はどなたも大きい声でハッキリ喋るのですが、市長答弁は大抵早口ですし、一部の課長の答弁はよく聞こえません。大事なところを聞き逃すこともある。そんな時は時計を見て時間をメモしておきます。
「ライチョウ11:31」というふうに。
当日夜にはYoutubeにアップされています。
それを再生しながら、左上に記録されている時間を探せばよいという仕組みです。

妙高市議会の動画配信は専用のサーバを契約していませんので、ネットのライブ配信(Ustream)もYoutubeもランニングコストは無料で、事務局の作業もそれほど負担にならないでしょう。
他の市議会と比べて「画質が悪い」「音声がダブル、途切れる」はあるかもしれませんが、そんなことは問題とは思いません。コストが安いこと、操作が簡単だからスピーディなこと、この価値に変わるものは無いのです。
何より、いろんな人がいろんな方法で再利用できる。お金は生まないけれどもシェアリングエコノミー的発想でいけば、トータルでかなり生産性が高いと言えるのではないでしょうか。

似たような理由で私はSNSのLIVE配信は利用しますが、大事なコンテンツはYoutubeにアップロードしてシェアするようにしています。
そんな時に必要になるのが「チャンネルのカスタマイズ」ですね。
よろしければ続けてどうぞ。

 →「議員も動画コンテンツを管理できるようにしたいね


2017年12月2日土曜日

新潟県妙高市 台風第21号被害状況と対応措置


新潟県妙高市において発令された、気象警報の状況推移グラフ(村越作成による)


市内の被害状況マップ(独自取材と市の情報等により村越が作成したもの)

※編集中、内容は必ずしも正確とは限りません

  • 23日から数日の写真 主に南部地域(村越撮影)
  • 11月1日現在の市取り扱いの被災箇所「市道、農道・水路(農業用施設)、農地、林道」


財政対応(H29年 第7回定例会 12月議会)

一般会計補正予算上程のうち災害復旧費と財源内訳

2017年5月13日土曜日

マイナちゃんとマイキーくんは兎死狗烹(としくほう)の関係か

「兎うさぎして狗いぬらる」=用無しは捨てられる を、「ウサギが死ねば猟犬が要らなくなる」ことを例えて言うらしい。
総務省がマスコットキャラクターとして、
マイナンバー制度をウサギのマイナちゃんに、マイキープラットフォームを犬のマイキーくんにしたのにそんな意味が込められていたのか?
「兎死狗烹」の意味を調べてぞっとした。


「兎狗(とく)分離の提案」という記事を見つけて、たしかに、と思った。(兎狗分離の提案 〜マイナンバーと早期の“日本の電子化”の実現のために〜

マイナンバーカードのメリットにマイキープラットフォームがあるわけだが、マイナンバーで医療現場に起きるメリットや税の公平性をうたっても必ずそこにデメリットが生じ、市民の不人気に繋がるわけで、否定的な意見が少なくない中で行政の動きは鈍っていく。
日本の電子化の遅れは国民の人口減にとって致命傷となりかねない、そう私は思う。なにがしかの方法でマイナンバーカードはスムースに進めてもらいたいと考えるところで、2者の分離によって電子化が守られるのであればそれも良しとすべきかもしれない。
Macでカードリーダーを使った確定申告の電子申告ができないという最悪の状況でも、スマホでの運用整備の計画も発表されている。
微妙な状況ではあるが、上記リンクの文末にあるように兎死狗烹によって共倒れとなることだけは避けて欲しい。

2017年3月23日木曜日

妙高市 H29人事異動一覧表(内示用)/H29 人事異動概要/(平成29年3月22日内示)異動方針/H29人事異動の規模

平成29年度妙高市職員人事異動関連書類

H29人事異動一覧表(内示用)/H29 人事異動概要/(平成29年3月22日内示)異動方針/H29人事異動の規模

(evernoteにて公開中)
https://www.evernote.com/l/ABmp7l4zdklH17oHX0BAGaC7J4RJm1ltiHE

2017年3月2日木曜日

【メモ】妙高フューチャーセッション(第3回) 2019.3.1 アクティビティ作りの回

▼1回の広報、2回の内容、2回の広報、3回の内容 の記録(Evernote共有データ)
https://www.evernote.com/l/ABmVT7rep7ROVYwW9j42dqvz3X5VFJJb4UA


妙高フューチャーセッション 2019.3.1/第3回/アクティビティ作りでそれぞれの班から出されたプランのメモ

  • SKI to Sea
  • Mindfullness
  • 妙高米クェスト
    • 一年を通したイベント
  • Nature Education 三世代で山菜採り
    • 親子 ジジババで自然体験
    • 調べる、理解者を増やす、地域交流、フィード作り
  • フリーペーパー妙高 食 伝統 人 妙高
    • マップ 活動テーマに沿った題材を取り上げる
    • 話題の人 話題の人を作り上げる
  • スゲ細工の担い手作り
    • 人手不足、認知度
    • 体験→発信、話題
  • 米ササイズ
    • アグリササイズ
    • 除草、田植えサイズ、カリササイズ、かけササイズ、なわなさいず
    • 米がもらえる 健康になれる 環境 
    • 食事会 コミュニケーション
    • ウェラブルデバイス CSR
  • レッドフェス
    • かんずり、トマト、赤いものを作る
    • レッドカードをもらえる
  • ジビエワールド
    • 高齢化ハンター減 有害鳥獣
    • お金循環
  • VRトレッキングツアー
    • インドアからアウトドアへ 出会い
    • 赤倉シャンッェ 雷鳥エリア
デザイン ロゴ 人のブランディング
自己実現と目標 つながりと感謝 前向きと楽観 独立とマイペース

2017年2月28日火曜日

移住交流フェスタにて、ふるさとワーキングホリデー・お試しサテライトオフィス・ふるさとテレワーク等の調査をしてきました

「ローカルライフを楽しもう♪ 移住交流フェスタ」2017年2月12日・東京国際フォーラム
以下の内容については、資料とメモです。私的利用も含めて個々の説明が不足していますが、詳しくお知りにないたいかたは村越洋一へお問い合わせください。
それぞれセッションは大変興味深いものでした。

メインステージでのプログラム




高市大臣

  • 地方への流れを作る
  • 4158名の協力隊 達成 6割定住のうち2割起業
  • ふるさとワーキングホリデー お試し移住
  • マイふステージごとの働き方 強力に応援
  • お試しサテライトオフィス
  • ふるさとテレワーク
  • 八重洲移住定住交流ガーデン 全国移住ナビ




移住女子 伊佐知美氏 セッション

  • 畠山千春氏 漁師 糸島市福岡県
  • シェアハウス 一人一芸 ヨガ 料理人 などなど
  • 311がきっかけ
  • 太陽光発電、オンドル作り
  • 米の自給、獣害 肉の自給、イノシシの腸でソーセージ 養蜂
  • 会社に居ながら、兼業状態でスライド式に移住 2段階移住
  • インターネットに出ている物件は「あまり」
  • 具体的に何をしたいかとのミスマッチ
  • スローライフに憧れて、人間関係に疲れて田舎、は、失敗する
  • ↑移住後のイメージをしっかり作る
  • 暮らしを維持するために働くではなく、自分の好きなことを仕事に
  • 竹政清美 石垣島 アクアセラピスト
  • 移住費用 引っ越し代





移住女子の生活 佐藤藍子氏 セッション

  • Churchu 十日町佐藤可奈子かなやんファーム
  • ないところへ行くと作ろうとなる
  • 仕事は貰うのではなく作るもの
  • 農業は生き方
  • 仕事と生活を何度も往復するので子育てしやすい



モデレーター牧野益巳氏 セッション

牧野益巳
  • 若者、女性の地方への移住傾向がある。が、仕事、子育てで不安 生産性の向上
総務省 山越伸子氏
  • 新たな事業展開の後押し
  • 社員人材育成、開発合宿
  • ニーズ調査の結果は3


▼マイクロソフト ワークスタイル改革 小柳津氏


  • 在宅勤務を果たされても生産性は向上するか??右写真はコラボレーション型の働き方
  • 会社の仕事は目の前と、外と関わる四、五度。
  • 会議根回し報告段取りのロス
  • スマホとクラウドサービスの ●動画在り

神山町 隅田徹

  • 二拠点居住 一緒にいることと、離れていることのメリット
  • 見えてるけど分かってない。離れていると集中しやすい。離れているメリットある。遠くの方が来てくれたり
  • 他社の人と地元の人も顔見知り 東京と違う スタッフ全員で米づくり チームビルディングに役立つ
  • ルーチンワークからクリエイディブワークへ持って行く
  • サテライトオフィスはそのため。考える仕事は生産性が良い
  • BCP本社機能の分散
  • 兼業、地域活動
  • 地元のデジタルアーカイブボランティア
  • 社員が自分で場所を選べる。給与役職関係ない
  • 参考 week 神山
  • 最適化しちゃっている。1週間仕事と遊びでやってみる。ないとわからない 顧客を巻き込むと文句が出ない
  • 交流型サテライトオフィス体験宿

持ち帰った紙資料のインデクス

おおむね県・市町村毎に、移住定住、ふるさとワーキングホリデー、おためしサテライトオフィス関係の主だったところを 関係ブースよりピックアップしてきました。



持ち帰った資料の高解像度(表紙のみ)

表紙だけでも多少イメージがつかめます。公開Evernoteのノート形式です。
https://www.evernote.com/l/ABmtNXYKb-ZLx7RejN50d7STF4CNHgOHKJE

持ち帰った資料の現物(クリアブック)

ご紹介したパンフレット類は紙で保管してあります。
ねおかんぱーにゅ南部(妙高市楡島128)で閲覧できます(要ご連絡


2017年2月10日金曜日

「優」デザイン

私が思い描く優れたデザインは、”わかりやすい”(わからせる)デザインではなく、気づいてもらう(自ら気づける)デザインです。
「分かりにくい」ことは本来は不便ではなく、そう思ってしまうのは「分かる必然性」を押し付けられているせいでほんとうの不便は、"知りたい情報"が見つけられない方にあるのだと思うのです。 さらに、気づきは人それぞれの多様性を含んでいるため、それを包括したデザインはよりシンプルで一貫性が求められることになります。つきつめて行けば人への優しさではないかと。
そのようにして出来たデザインは真似できない。なぜなら作り手や時代背景、多くの人々の個性に委ねられた産物だと思うからです。でまた時間と変化が伴いますね。
私がこれまで仕事やら活動で学んできたなかで、共通して感じることです。

▼ここ数日の研修地より(撮影許可をいただいています) まちとしょテラソ(小布施町)ー川谷もより協議会(吉川区)ーアオーレ長岡、議場・アリーナ(長岡市)ー十日町情報館(十日町市)