2015年5月31日日曜日

ヒト・モノ・カネ 地元のしくみや姿勢を改めていく

昨日はjoetsu bar-gai。楽しんできました。
joetsu bar-gaiとは(オフィシャルサイトより引用)
バル街とは市街地の飲食店を舞台に、お客様にバル形式で、食べ歩き・飲み歩き・まち歩きをしてもらい、お店と街の魅力感じながら、店主とのコミュニケーション、参加者同士のコミュニケーションを楽しんでもらうイベントです。
2004年に函館で初めて開催されてから、現在では国内各地で開催されるようになり2012年には新潟県でも長岡市、三条市で開催され大変なにぎわいをみせています。
また、2014年には新潟・長岡・上越の県内3都市がチケットの相互利用などで連携開催をし、新潟県内をバル旋風が吹き乱れました。(オフィシャルサイトより http://joetsubar.com/) 

私がハシゴしたのは数件でしたが、参加店の様子やそれに集まってくるお客達、イベントを企画して運営する人達に触れながら感じた事は・・やはり「まちは人」なのだと。
逢いたくて出かけた目的の人、偶然出会った人、久しぶりに再会した人、初めてコミュニケーションをとった人も・・。
自分と関わった大勢の人がjoetsu bar-gaiに居ました。

地域のイベントを参加者として体験してしばしば感じるのは、関心を持って参加しなきゃ(やらなきゃ)いけない
楽しませてくれた人たちに報いたい気持ちがそうさせます。
そして参加にもいろんな形があって、繰り返しお客さんになるもよし、感想やアイディアを示す事も立派な参加だと思っています。
ともかく無関心からは何も起きないのです。

そこで、何のために参加するのか?


まちのため、頑張ってる人のため・・??
理由付けはいろいろあろうかと思いますが、私は「自分のため」だと思います。

  • 自分が楽しい→そのためには自分ばかりではなく周囲の人も楽しくないといけない。
  • 自分の懐が豊かになる→そのためにはお店が繁盛する必要がある。=お客様に喜んでもらう(還元)
  • 自分を満足させる→そのために活動(行動)でメッセージを伝える。

それぞれ自分の生き方を充実させるために一所懸命になり、それがまちの中で光り、その集まりによってまちが光っていくのではないでしょうか。

加えて存在するのはそれぞれの役割で、(有償無償の)仕事として、お客として、ボランティアとして、受け入れる街として、それらの役割が何かを意識しながら、しっかりと果たしていくことが大切だと思います。







さて商売の話ですが、40〜50年前の「まち」は商店街が中心になり、となり町の商人がやってきたり、もっと遠方の商人がやってきて交流を持ったり、もちろん近間の農家や生活用品を売る人が集まり、食べ物屋さんがあり、暮らしに必要な仕事が営まれ、それらは人がベースになって支えられてきた。お金はその人達の暮らしを支えてきた。
地域の中で一定のリズムで商売が成り立っていた。

今は、大資本の全国規模の企業が地元の人を雇ってモノやコトを流通させている。そのお金は、おおもとの会社に吸い上げられ、大きな三角形の頂点である大都市へと集まっていく。大量や効率優先にならざるを得ない。
事の次第で世の中を大きく変化させてしまう力があります。
(危機管理的に多様性に欠く事は、実は怖いことです)
残念ながらそのようにして頂点に集まったものは地方へは還元されにくいのが現状です。
ある層の都会のサラリーマンが田舎の暮らしに憧れを抱いているとしたら、そういった蓄積への反発の現れかもしれないと思ってしまう。

だからということで、都会の住民を地方に呼び寄せようという考えも一理ありですが、私はむしろ地方のエリアの内側から見て、ビジネスのシステムにお金を流す生活様式ではなく、少なくともその企業の先に地域が見えるものに対してお金を落とすべく、そういった中小企業を育てる事が大切なのではないかと考えています。
まずは、地元の仕組みや姿勢を改めていく。ということです。

以上、周りくどい話しですが、私が今回joetsu bar-gaiで目にしたお店や関わっている人達は、自分を大切に自分の地域に対するアイデンティティを持ち、結果まちにとって、それぞれの役割を果たしてくれている人たちに映りました。
みなさんもこうしたまちづくりに参加しませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿